2016年4月29日金曜日

自然

昨日は久しぶりにモデルの撮影をしていました。ちょっとまだ媒体は言えないのですが。このごろはストイックに施術ばかりをしていたので新鮮でした。私はいつもストイックな日常を楽しんでいます。


去年の今頃は、広告モデルのオーディションを毎日のように受けては落ちていました。疑問を解決したくて仕方なかったんです。


「自然な感じでお願いします」


と、監督さん、クライアントさん、カメラマンさんにどの現場でも要求されているのですが去年の今頃はあまりにも難しくて悩んでいたんですよね。私にとっての自然と、求められている自然が合致しなければお仕事は成立しなくて。どんな方がどんなシチュエーションで自然を要求しているのか、媒体はどんなものかで自然の定義がガラリと変わってしまうので、どれだけクライアントさんの要求を的確に受信して自分を寄せていくのかっていう、その感覚を探りながら研究をしていました。

50本ぐらいオーディションに落ちた段階で広告モデルの全体像が見えてきたんですよね。「自然」がなんとなく掴めてきて、自分のなかで、もう大丈夫だな。って慣れてきて、面白いのがオーディションに落ち続けたおかげで、媒体別に器用に笑顔をつくる芸とかも発達して、数十種類はつくれるんじゃないかな。なので、次のレベルを磨きたいなと。もっと良くできる事はどんな事だろう?

なかなか、気づかれないですけど「自然」も「可愛い」も技術なんですよね。なんの計算もなしに自然にカメラの前に立つとまったく面白くならないんですよ。野球選手に「野球うまいですよね」とみんな言わないじゃないですか。だけど、可愛いモデルの子をみて「可愛いよね」ってみんなは言う。「ナチュラル系だよね」とか。

生まれつき、飛びっきり素敵で、飛びっきり可愛いようにみえる人は、技術が高いです。私も技術が高まるほどスッピンと撮影はまるで違う人になってしまうので、スッピン寝起きで実家にいると残念だからお化粧しなさいって家族に言われます(笑)

なかなか言語化できる人もあまりいないけど、言語化するとそういうことなんですよね。

技術が大事。









2016年4月26日火曜日

集大成的なブログ

初めて会う人に育った環境の話をすると羨ましがられる機会がある。どんな話をするのかというと、一年だけ通った地元の高校で真面目に勉強していなかったら親に退学させられそうになっていた話。「どうするの?オマエ」みたいな。大人になって知ったけど、こういった系の質問は通常の場合、社会人になってから先輩などに突きつけられるらしい。私は15歳で両親から突きつけられていた。みんなの話を聞いているとどうやら親とはもうちょっと優しい存在らしい(笑) やるならやる、やらないならやらないをはっきりさせて、何かやりたい事を見つけて挑戦していなければもうこの家には居られないと思った。

それで、学校の勉強に未来を感じられなくて何かもっと別のもの、家を出て働ける環境を必死になって探していたんだよね。そしたら、オーディションがあった。一回目のオーディションを受けたときに、これがきっかけで家を出られるなら受かるまで何百回でも受けようと決めたら二回目で受かった。その選択は、学校に通うよりも、全然、私らしかった。このようなターニングポイントはもう過去のことなので忘れてしまったけどこれまで何度もあった。
  
自分を変えたくても変えられない悩みへの対処法は、環境を変えるのはひとつの手段だと思う。今までとは違った暮らしや役割を自分自身に与えると新しい学びができる。それでもっと大事なことは、現状維持を嫌う人たち、、常に変化と進化をしていなければ相手にしてくれないような人たちと積極的に付き合うことだと思う。甘い言葉をかけてくる友達と付き合うのはやばい。本気で自分を変えたかったら。


想像もつかなかった自分になれると、自信の基盤が生まれる。自信は自分で人生を変えてきた実感があるとつよくなる。この基盤がある人は高い目標を何度でも達成できる。他人がみたら天性の才能のように見えるかもしれないけど、ビビりながらも無謀な第一歩を踏み出したり、コツコツと自信を深める体験を長年してきているのだと思う。そのうちに慣れたから自信があるのは当たり前になっているだけ。
 

15歳の頃から、私にしか創れない人生はどこにある?望み通りの人生を手に入れるにはどうしたらいい?と問いかけてきて、度胸もあるし行動力もあったけど、厄介だったのは他人の影響を強烈に受けていて他人にとっての真実を自分の考えとして内側に取り入れてしまったところだった。自分の真実がわからなくなっていた。それを外していくために去年からの集中した期間があった。このプログラミングは多かれ少なかれ大人には誰にでもあって、外す方法を学んできた。(なるべく短期間で外す方法を知っているから必要な人がいたら声を掛けて。miuna212saito@gmail.comに連絡を。)

もうほとんどプログラミングは外れてきたからこれからやっと真実の道が開く。誰の影響も受けていない真実を頼りに、愛する人生をつくっていく。


あー、長かった。
この写真は去年の秋らしい。

今とは、随分違う。











2016年4月20日水曜日

ヒーリング能力を高めるためのコツ

考えをまとめたブログ、久々に書きます。 

去年からアクセスバーズをするようになって一度は体力的な問題で諦めたセラピストの道がまた開いて施術の形をとるようになった。施術をしたり受けたりする日々が5年振りに再開した。5年間、休んだ期間も含めてインプットをしていたから、施術が過去のものより遥かに実のあるものになってきたと思う。長く付き合うとうまくなる。寝かす期間があるとさらにうまくなる。

同業者のセラピストさん、ヒーラーさんに出逢う機会も増えてきた。この仕事は結構、難易度の高い仕事なんだと実感している。なぜ難しいかというと人を癒すことは感覚的なことのようにみえて、実は、IQの世界なんです。

クライアントが悩んでいる内容、身体の状態をみて、どんなアプローチが最適か見抜いて提示していく。そのためにまず必要不可欠なのは、幅広い知識と情報量を増やし続けることなんです。セラピスト自身がいつも同じ行動パターン、同じメンバー、同じコミュニティーを選ぶ生活をしていると偏った情報しか入ってこなくなるので、クライアントに可能性の道を示しているつもりでも個人的な偏った意見を言っているだけになる可能性が高い。多種多様な人との出逢いと幅広い知識、情報に触れてはじめて、見極める目が育つ。施術中にもクライアントの動くエネルギーを見抜いて、今この瞬間にはこのアプローチ、この言葉、と、直感がはたらくようになるのも土台にインプットがあるから。それを伝える言葉のセンスを磨いていくのも大事なことで、まあまずは、情報不足で人を癒すことなど論外なんです。

一部の賢いセラピストさん、ヒーラーさんはこの事を分かっていると思います。論理を固めるステップをしっかりと踏んでいる。論理を固めるからこそ、論理を超えていけるんですね。なんちゃってヒーラーは独自の感覚ですべてをやろうとする。自分は絶対に正しいと感覚に逃げて勉強を怠りパワーでクライアントをねじ伏せる。なかには、脳の錯覚を錯覚だと気付かずに伝えているケースもあってこれは超危険な行為なんです。知識、情報、テクニック、それらをまとめた論理が土台になるから、感覚や感性が生まれ、クライアントが短期間で癒されていく。

ヒーリング能力とはこれまでクライアントが生きていた世界を終わらせて、新しい次元のステージに導いていく能力のことだと私は考えています。癒されると何が起こるかというと人間が進化する。これまで自分を縛っていたものがとれて、考えがまとまり、次に進めます。

偉そうなことを書きましたがわたしもヒーリングのレベルアップをするためにまだまだやらなきゃいけないことが大量にありそうなので、この辺で書くのは終了(笑) 


こちらは新しく借りている施術場所。












2016年3月1日火曜日

やりたいこと

久しぶりのブログを書きます。


最近は毎日施術三昧です。やらないと
なんか物足りなくて気持ちわるいぐらい。私は本当にセラピストが天職なんだと思います。何時間でも探求していられる。情熱が長続きする。他の仕事も試して浮気もたくさんしてきたから、どれだけこの仕事を心から愛しているのかがわかる。確信のレベルをあげていくのは、重要なことだと思う。自分はこれをやって生きていくんだ、他の人生はあるかもしれないけど、こっちのほうが私らしいからって確信を持って職業をやること。


セラピストをしていて、今、直面している最大の問題点は、「人間がやりたいと思って選んでいることは自分で決めていない可能性が高い」という点です。まずは、両親、学校の先生、メディアや友達の影響など、他人の声を受け取って自分の意見のように固定化させてしまう.....。実は、自分のなかには自分しか知らない真実の自分がいるんですね。本当はすごい才能を秘めている自分です。他人の影響がそれに蓋をしているといってもいいです。あなたが今していることや今の環境にどことなく違和感を覚えているのだとしたら、それは、本当にやりたいことではないはずです。

先週は、独身女性の施術が続きました。そこでみんなが同じことに悩んでいてビックリしました。「結婚しなさい」「出産しなさい」と周囲のプレッシャーがここまでひとりの人間を苦しめるんだと分かりました。世間は結婚至上主義なんだなと感じましたが、結婚すれば幸せになるというのは間違った思想だと私は思います。なぜなら結婚して幸せになれなかったクライアントのカウンセリングもたくさんしてきたのです。彼女たちは若くして結婚して母になったはいいけど、社会経験や恋愛経験がじゅうぶんにできなかった自分に劣等感を抱いていました。結婚はゴールじゃないんです。結婚も出産もただすれば幸せになるものではないことは分かります。

ではどうしたら、人間が幸せになるのか?それは自分が心からやりたいことを毎日やるということ。これに尽きるんです。誰かの意見やタイミングに合わせないで自分で決めてやることなんです。その先に結婚や出産があるとするならとても幸せになります。結婚をしたい人が結婚をして、母になりたい人がなったらいい。強制でも義務でもなんでもないんです。

私がやっていることは施術で脳に刷り込まれている他人からの影響を外していくことです。他人からの影響が外れると本当の望みに気づくんですよね。自分がもっと好きになるし仮面が剥がれて自分を表現したくてたまらなくなってくる感じかな。一言でいうと、能力開発ですね。

これからの時代、さらに必要になってくる業種だと感じています。

ここまでくるのに私自身も這い上がる思いでやってきました。実は壮絶な幼少期を過ごしています。その記憶を消していくのは容易なことではなかったけど諦めなかったから見えてきた世界があって、自分自身に試して効果が出たものをクライアントに提供したりしています。

わたしはみんながやりたいことを自由にやれる世界をつくりたいです。それぞれが適材適所について自己実現に向かうんです。お互いが自立していて協力し合う人間関係には本物の絆がうまれます。それをするために、今日も明日も明後日もきっと死ぬまでずっと働きます。やりたいことに向かっているから、毎日幸せで、たのしいです。










2016年2月18日木曜日

キャロル(ネタバレ注意)

最高傑作でした。


ケイトブランシェット演じるキャロルとルーニーマーラ演じるテレーズが恋に落ちる物語。描き方が緻密で美しくて、ああこれが、映画なんだと感じた作品です。強烈に人間に惹かれた経験がある人はすごく共感するんじゃないかな。


映画のレビューを読んでいると同性愛の話だと書かれているのが目立つのですが、いや、一応そうなんだけど、そうじゃない。あの関係に定義づけたり一括りにしないでよー!と思ってしまうのです。


彼女たちの関係を一言で言ってしまうと、複雑な大人の関係。若いテレーズに気遣うキャロルの大人の対応がまた泣けます。言葉遣いひとつひとつにキャロルの優しさと人間力が滲み出ていて、急に別れなくてはいけなくなった日にもキャロルはテレーズに手紙を送って

「あなたはまだ若いから解決や説明を求めるだろうけどいつか分かる日がやってくる。もし永遠に逢えないことになったとしても、あなたを愛しつづけているわ」と書くんですね。

魅惑、愛情、他者を理解する力。
どれをとっても圧倒的なキャロルに骨抜きにされた人は多いんじゃないでしょうか。

テレーズもまた純粋な天使のような魅力を放っていてすばらしかった。ふわっとした可愛さはあるけれど、それだけじゃない。キャロルとの出逢いを通して彼女なりになにかを学びとり自分の道を歩くと決心した、そんな強さも垣間見えました。


ここからは私の見解ですが、一時は悲しいお別れをしても、お互いが自立しているのならば、5年後、10年後、どこかでまた二人は出逢う可能性はあるかなと思います。一緒いるのか別れるのかどっちなの?ハッキリしてよ!と、恋愛は関係性に結論を求めがちですが、本当のところは結論を求めるものでもなければ、今の時点では将来の二人の関係性まで予測がつかないんですよ。なるようになる、だから、なるようになってみなけりゃわからない。


映画館で観られて良かった。また観に行ってしまうかもしれない。

いろんな人に、是非観てもらいたい。












2016年2月14日日曜日

29歳

先日、29歳になりました。


までの誕生日のなかでいちばん満足度の高い誕生日になりました。若いうちからいろいろ経験して毎年課題はありますが、その都度、ちゃんと乗り越えてきているので今ではすごい自分を信じられるようになりました。なにがあってもブレることも動じることもないし、あとはやるべきことをやるだけ楽しむだけって感じになりました。


そういえば、昔はよく泣いていましたね。思い描く理想に現実がついていかないことがほとんどで力不足を痛感する日々でしたが....。


根性って大事です(^_-)


自分には到底出来ないだろうとビビってしまうぐらいの目標でも、強い意志をもってやり続ければ想像以上のところにいけたりします。


29歳はバランス感覚をもっと磨いていきたいなと思っています。さらに高い理想に向かって最短距離でいける方法を常に探しながら進みます。


私が幸せでいられるのは
みなさんのおかげです。


ありがとう。


















2016年2月1日月曜日

恋愛が本業。

「斎藤美海の恋愛が本業。」というタイトルで、有料の恋愛メルマガ、今週木曜日〜配信します❣️http://theory.ne.jp/saito_miuna


「私の本業は恋愛です。みなさんは仕事が本業かと思いますが、私は、恋愛本業で生きています。」


こんなことを某トークイベントで1時間ぐらい語ったことがありました。続編を聞きたい!という声もあり結構ウケが良かったのでそのままタイトルになりました。

全力を尽くして、全力で悩みきり、全力で学んできた分野が恋愛です。今となっては恋愛に悩まされたり、振り回されることもなく、ひとつ上の視点から俯瞰して恋愛をみるようになりました。だから、今、こうして書けるのかもしれません。


私の個人的な奮闘が皆様のお役に立ちますように。自由にクリエイティブに読者の皆様の声をききながら書いていこうと思います。

ぜひ、読んでみてね!


斎藤美海